 |
 |
ドイツ語圏では昔、「貴族は馬の毛のマットレスで、庶民は藁で」とも言われるほど、馬の毛はソファやマットレスをはじめ、高級車のシートのクッション等、古くから伝統ある高級素材として知られています。
馬の毛は弾力性があり、通気性の良い素材です。ココヤシでは硬すぎ、ラテックスは湿度を調整する機能が低い為、馬の毛は平均的な日本人の体重と平均的な日本の気候風土に最適な素材です。乗馬クラブなど、健康がきちんと管理された馬の毎日のブラッシング等から取れる微量の毛を集めた、非常に高価で貴重な素材です。現在では、よく似た機能を持つ牛の尻尾の毛を混合して製造しています。 |
|
 |
羊毛は質量の30%もの湿度を繊維内に取り込むことの出来る湿度吸収能力を備えています。羊毛の最大の特徴はこの吸収能力にあります。羊毛の繊維はスケールと呼ばれるウロコ状の表面構造になっており、湿度が上がると表面のスケールが開いて水分を吸収し、逆に湿度が下がると同じくスケールが開いて水分を放出します。
繊維の中に30%もの水分を取り込んでいる状態でスケールを閉じてしまうので、肌で水分の存在を感じることはあっても、衣服が濡れたり、水分を絞り出す事は出来ません。上質な羊毛商品が、常にさらっとして快適な使い心地なのは、この特殊な機能によるものです。また、空気の含有率が高いために保温力もあり、クッション性もある為、寝具にはこれ以上ない最適な素材として、ProNaturaが一番信頼する素材です。 |
|
 |
人が関係する歴史上、最も古い植物であり、繊維のほかに食料、餌、薬草としても名高い麻は、安定した強さを持ち、繊維の中で最も熱伝導率が大きい素材なので、放熱性に優れ、夏用の素材として世界各国で使用されている素材です。
また、精神を落ち着かせる効用もあるとされ、吸・放湿性に優れ、洗濯、高熱処理に強く、天然の防カビ性を持ち、雑菌の繁殖をも防ぐとされる上に、天然素材の中で最も汚れが落ち易いといわれる、すばらしい繊維ですから、暖房設備の整った昨今の住宅では、冬場にもお薦めできる素材とも言えます。 |
|
 |
100%の天然ラテックスの耐久性は、合成ラテックスとは比較にならない程優れています。
ProNaturaが使用するラテックスの弾性劣化は10年で3%以下という数値が出ています。合成の製品は価格が安いのですが、耐久性が格段に落ちることと、製造工程・廃棄工程において環境を破壊するので、ProNaturaは100%の天然ラテックスのみ使用しています。 |
|
 |
肌触りが良く、吸・放湿性があり、丈夫で手入れの簡単な綿。綿と一口に言っても色々ありますが、ProNaturaはエジプトやパキスタンの手摘みの綿を使用しています。無農薬で高品質な布地を造ることが出来ることも選ばれる理由の一つです。 |
|
 |
ブナの特徴は、何と言ってもその柔軟さにあります。5.5mmという厚みで、この絶妙なクッションを生み出せるのは、ブナ以外にありません。ProNaturaの使用するブナは厳しく管理されたブナ林からの伐採のみ使用しています。防腐剤や漂白剤などの有害物質を一切使わない、安全な素材です。 |
|
 |
ProNaturaでは綿ネルを冬用、麻、もしくは麻と綿の混紡のカバーを夏用としてお薦めしています。綿ネルは表面が起毛加工されているので肌ざわりが良く、熱伝導率も高いので冬にお薦めです。夏場はいけない、という事ではありませんが、羊毛と違って吸収した水分を肌に伝えてしまうので、汗をかくような季節にはお薦めできません。
麻(リネン)はよく知られている通り、放熱性が高く、吸収した水分をすばやく発散する機能に優れているので、夏向きの素材です。また、綿に比べて繊維が丈夫なので永く使える素材です。使用する寝室の条件によっては、一年中使用できるのも麻の良いところです。 |
|
|
|